刑部おさかべ百人講(長柄町ながらまち

調査時期:2011年2月

写真

刑部は6区からなり、それぞれに行屋があり八日講を行っています。稲塚区では、現在は2・5・9・12月に集まっており、2月の「辻切り」で梵天を作ります。
3本の梵天を作り、行屋と集落の入り口2カ所に立てます。3本の幣束が太陽、3本の竹串が月をあらわしています。

梵天の作り方

写真
竹は枝葉を残す
写真
枝葉のついた竹に藁を巻き付ける
写真
麻紐の結び
写真
幣束
写真
藁ヅトにサカキや幣束を挿す
写真
輪飾り、紐結び、幣束をつける
写真
サカキの前方の幣束は太陽を、後方の割竹は月を表す
写真
半紙を敷いて梵天を立て、逆三角3本を挿す
写真
行屋の前に立てた梵天

手順

  1. 枝葉のついた真竹を支柱にし、藁を巻き、折り曲げてツトにする。藁の切り口は上にする。
  2. 藁ヅトに、下に切れ込みを入れた半紙を巻く。
  3. 頭にサカキ3本、幣束3本、割竹3本を挿す。幣束は太陽、割竹は月をあらわすと伝えられている。
  4. 支柱の中ほどに、藁の輪飾りと麻紐の紐結び、幣束1本をつける。
  5. 梵天を立てる際、地面に半紙を敷いて梵天を挿し、逆三角形をつけた割竹3本を挿す。

現在の行事と梵天

刑部は6区からなり、それぞれに行屋があり八日講を行っている。稲塚では、もと宝珠院という寺だったところを行堂として使っており、以前は毎月8日に八日講を行っていたが、今は2・5・9・12月のみ行っている。行堂の祭壇には不動明王をおまつりしており、八日講では祭壇の横に三山の掛け軸をかけ、三山拝詞などを唱えている。

梵天を作るのは2月の「辻切り」で、3本を作り、行屋と集落の入り口、集落のはずれに立てる。悪いものが入ってこないようにという意味がある。

三山登拝の近況と梵天

宿坊は養清坊。毎年3月ころに廻ってくるので役員が対応する。10年ほど前までは、刑部から毎年のように山へ行っていたが、それは刑部全体というより、刑部の6区から、今年はどこ、次はどこと、ある程度区でまとまって行った。近年はしばらく山へ行っていないが、近々行く予定で積立を行っている。昭和45年からは女性も同行している。

三山へ行く前に、行屋に梵天を1本立て、年輩の行人が無事登拝を祈って祈祷した。帰ってくると、刑部全体で持っている三沢の供養塚に梵天を持っていった。昔は記念碑を建てるときに梵天供養を盛大に行った。昭和58年が石を立てた最後になっている。

行人の葬式と梵天

15年くらい前までは墓地が3段の階段状になっていて、一番上に行人、次の段に行人以外の男性、下に女性とこどもを埋葬していた。墓石は立てていなかった。その墓地を家ごとの区画にし、墓石を立てられるように改めた。またかつては行人が亡くなると、行人の仲間が梵天を作って行衣を着て見送ったが、それも5年くらい前から行わなくなった。