出羽三山西山講(木更津市)
調査時期:2011年2月

西山講では、講の集まりである「行人」を毎月行っています。隔月で白梵天を1本作り、供養塚に立てます。三山登拝のときは2本作り、1本は供養塚に立て、1本は山に奉納します。葬式の時は3本の梵天を墓に、1本を直近で亡くなった行人の墓に立て、仲間入りの印に紐で結びます。
梵天の作り方






手順
- 紙は石州の半紙を使う。藁ヅトを切り口が下になるようにし、和紙を巻く。
- 黒のしゅろ縄で飾り結びをする(意味は伝えられていない)。
- 4枚の和紙を4つ折りにし、型を当てて切れ込みを入れ、16の垂れになるように切ったものを1組とし、それをしゅろ縄に挟むようにして3組下げる。
- 頭に三角を3本挿す。マダケの支柱を挿し、中ほどにサカキと幣束をつける。
現在の行事と梵天



毎月8日前後の日曜日に、墓地の大日堂に集まり、「行人」(八日講)を行っている。大日如来像を祀る祭壇の前に出羽三山の掛け軸を掛けて三山拝詞などを拝む。
梵天はひと月おきに作っており、白い梵天1本を供養塚に立てる。
三山登拝の近況と梵天
毎年登拝しており、宿坊は神林。一度途絶えかけたが、先達としてまとめ役になる人が地区におり、この方が大きな役割を果たしている。墓地の一隅に大日如来を祀る大日堂と供養塚がある。供養塚には記念碑と大日如来の石像を祀っている。
三山へ行くときには梵天を2本作り、1本を供養塚に立て、1本は山へ奉納するために持っていく。記念碑は昭和9年以降立てていなかったが、平成9年に新しく石を立て、初山で受けて来た腰梵天を納めた。
行人の葬式と梵天

葬式では墓に3本の梵天を立て、また直近で亡くなった行人の墓にも1本立てて、仲間入りの印として縄でつなげる。全部を白で作る。
3本1組の梵天には扇を逆さにしてつけ、化粧品などの建前の道具が入った箱をつるす。行人仲間で「しのび言」を詠む。