有吉ありよし行人講(木更津市)

調査時期:2011年1月、5月

写真

有吉行人講では、毎月、行宿で八日講を行っています。7月に梵天を3本作り、行人塚に立てます。中心の親梵天には色紙が入り、両脇は白梵天です。頭に6本の竹串を挿し、三角の紙をつけた3本はかま、紙をつけない3本はくわをあらわしています。三山登拝の前には行宿の前に白梵天を1本立て、帰ると川に流します。

梵天の作り方

写真
藁ヅトを切り揃える
写真
「カマ」「クワ」の柄を作るために竹を割る
写真
竹のヒネを作る
写真
3本の梵天をヒネで1組に結わえる
写真
中柱にだけ色紙が入り、頭の中心に幣束が立つ
写真
梵天の作り方を示したメモ

手順

  1. 白紙には石州の半紙を用いる。藁を折りまげて藁ヅトを作り、切り口が下になるように半紙を巻く。上下二か所を紐で結ぶ。
  2. 半紙を5枚重ねでタテ半分に切り、2つ折りし、カタをあてて切れ込みを入れ、垂れ紙を作る。
  3. 5枚重ねで左右に垂れ下がる形に作ったものを3組下げる。色梵天はこれに赤・黄・オレンジ・緑・紫の色紙5枚1組の垂れ紙を加える。
  4. 頭に半紙をかぶせ紐で結ぶ。ここに、割竹に三角の紙をつけた「カマ」3本と、何もつけない「クワ」3本を挿す。色梵天のみ、頭の中心に「シメ」(幣束)を挿す。
  5. マダケをそれぞれの支柱とし、3本をマダケのヒネで1組に結わえる。中心に建前用の扇とサカキ、〆飾をつける。葬式の場合は扇の上下を逆にする。

現在の行事と梵天

写真
塚に梵天を立てシメを張る

行宿ぎょうやど(大日堂)の祭壇に大日如来像を祀る。この木像には、もともと個人の持仏だったが宝暦年間(1751~64)に地域で疫病が流行したときに出羽三山まで背負って参拝し、病魔調伏の祈願をしたという謂れがある。

毎月8日に行宿(大日堂)に集まって八日講を行っている。2~3年前までは8の日(8・18・28)の月3回集まった。かつてはいろりの火は夏でもかならず焚き、この火にあたると健康で過ごせるといった。梵天は年1回、7月に作る。色1本と白2本の計3本1組を行人塚に立て、お塚のしめ縄を新しくする。また正月8日には祭壇の3本の幣束を作り直し、祭壇と行宿入り口のしめ縄を新しくする。

三山登拝の近況と梵天

最近は、地区でまとまって三山に行くほど希望者が集まらなくなった。横田(袖ケ浦市)の神職の方が先達として広い範囲から参加者を募っており、行きたい人はそこに参加している。宿坊は石井坊だったが絶えてしまい、神林勝金になった。今も2年に1度まわってくる。

三山へ行く人があると、行宿の前に白い梵天を1本立てて拝み、デオミキ(出お神酒)で送り出す。行った人の家の入り口には、笹竹を立てて「お注連縄」を張る。帰って来ると梵天を川へ持っていき、「梵天流し」を行う。

行人の葬式と梵天

葬式には梵天を作る。7月に作るものと同じく中心の梵天に色紙が入り、両脇は白一色の、3本ひと組である。ただし扇を上下逆にしてつける。